Liftは色々便利っぽいんだけど、日本語の情報が少ない。というか英語の情報すら少ない。 つい最近はまった事。Liftのフォームで、通常通りSnippetに情報を渡して次の画面に遷移して欲しい所なのに、勝手にAjaxのフォ…
Liftでも他のフレームワークのようにどのURLをどう処理するかみたいな機能があるっぽい。 SiteMapっていうらしいが、Liftの本を見ても説明がちょっとだけで分かりにくい。 とりあえず以下のページを真似てやってみた…
自分用メモ。 ■DB関連 文字コードを指定 #database.yml encoding: utf8 rakeで以前のDB構造に戻す $ rake db:migrate VERSION=xxx テーブルに列を追加 $ r…
やりたいことは単純。Webアプリで、テキストボックスに文字を入力してそれをsubmitするとTwitterに流れるってもの。 WebアプリはScala + Liftで作ってるので、OAuthはDispatchというのを使…
今、Liftのチュートリアルのチャットアプリを改造中。Twitterと連携させたいと思ってるので、OAuthの機能を組み込もうと思う。OAuth自体が良く分かってないんだけど。 どうやらDispatchなるものを使うらし…
User.loggedIn_? ってのを使う。 ページ全体のアクセス制御をしたい場合はLiftのMLのこちら(英語)にあるように、Boot.scalaでMenuをいじればいいらしい。
■Scalaの開発にはとりあえずENSIMEを使ってる EclipseのScala IDEが不安定だとの話を聞いていたので、Scalaの開発環境はとりあえずENSIMEを使っている。 まだそれ程使ってはないけど、コードの…
Scalaの開発環境は、今の所sbt + ENSIME。本当はEclipse + Scalaプラグイン + Mavenを使ってみたいんだけど、以下の2つの理由により未使用。 Scalaプラグインが不安定らしい Maven…