背景: 沢山のWebサービスのAPIを使ってる
色んなサービスのデータを集めて、横串検索出来るようにしてる
GitHub (issue, PR のコメント, wiki ページ), Slack, Google Drive etc. のデータをAPI経由で集めてきて、横串検索出来るようなサービスを作ってる。
こちら → Commet
経緯はこんな感じ。
- こんなサービスあったら便利かも。作ってみよう。
- とりあえず出来た。うん。そこそこ便利。
- デザインとかできてないけど、ブログで軽く告知してみよう。→ 特に反応無し。
- まぁ、誰も使ってくれなくても、最悪自分で使ってるし、ちょこちょこ改善して、適当なタイミングでもう一度宣伝しよう
- 自分で使いつつ、色々修正(長い時間が経過・・・)
- いい加減、デザインとか綺麗にして、一般公開しよう。← イマココ
ということで、もう少し体裁を整えてから、ちょっと宣伝とかしてみようと思ってる。
が、今回の本題は、技術的な話。
当然、色んなAPIを使ってる
色んなサービスからデータを集めるので、当然、色んな API を使わなければならない。現在、以下のサービスのAPIを使って、データを取ってきている。
- GitHub (issue, PR, wiki)
- Slack
- Bitbucket (issue, wiki)
- ChatWork
- Backlog (issue, PR, file)
- Google (Drive, Gmail)
- Facebook (グループ)
(その他、webhook 経由で Redmine にも対応しているけど、詳細は省略。)
これだけ色々使ってみると、それぞれの API の癖や、長所・短所などが見えてくるので、そういう事について書いてみる。