2010年くらいに Scala というプログラミング言語を勉強し始めて今で約10年。そのおかげで、今ではお金に困らなくなったという昔話。
もちろん、「Scala を覚えておけばお金稼げますよ!そのために、私がやっているセミナーを受講しましょう!」とか、そういう話では無い。
Scala を覚えて、なんでお金に困らなくなったかというと主に理由は3つ。
- 新しい言語を勉強すること自体によって、あるいはコミュニティの人に影響を受けて色々勉強するようになって、プログラマーとしての実力が上がり、もらえるお金が増えた
- Scala がその後色んな場面で使われるようになって需要が増えた
- Scala コミュニティの人経由で仕事がもらえた
- ビッグデータ(Spark)の仕事はお金が良かった
- 関わった会社でストックオプションをもらって、その会社が上場した
最初の1つは、どの言語を勉強していても多分それなりに同じ効果が得られたと思うけど、残りの2つは運の要素が強いと思う。
話の結論だけ先に書いておくと
- 新しい言語・技術を勉強するのは、以下のような点で大切
- 世の中はどんどん進歩するので、それに付いていくため
- 脳みそを退化させないため
- 勉強仲間・コミュニティというのも、色んな意味で大切
- 刺激になる
- 仕事のつながりとかになることもある
- 当時関わっていた皆さん、大変お世話になりました
- (何か恩返しできる事があれば声をかけて下さい)
さて、結論を書いたので、以下は興味のある人だけ読んで欲しい。上に書いた2,3を中心とした中年男性の昔話、かつ長文なので、あしからず。
Continue reading Scala を覚えてお金に困らなくなった話