明日から旅行なのに何も用意していない。直前まで仕事だったからなー。くそー。
・国際免許を取りに行けなかった。
・髪を切りに行けなかった。
→ 成田で切れないかな?
・DoCoMoショップでローミングの申し込み
→ iモードから出来る事が判明。
→ しかし「ネットワークパスワード」なるものが必要らしいが、そんなの登録した記憶がないので、結局DoCoMoショップに行く羽目に。
とりあえず、これからDoCoMoショップに行って、その後デジカメ買いに行こう。機種は何でもいいや、、、
描いていた絵もかなり中途半端な出来だが、とりあえず出す事にした。出さないと人から意見をもらえないしな。
Posts from 2月 2005
Excel 日付を全角で表示
メモ
[DBNum3][$-411]ggge”年”m”月”d”日”;@
平成17年2月22日
とか表示される。
出来れば数字が1桁の場合は空白で埋めたかったけど(桁揃え)、そのやり方は分からなかった。
NetScreen初体験、、、
先週末、知り合いの会社のネットワーク環境構築をした。
B flets、固定IP 8個、ファイアウォールはNetScreen-5GT (以下NS)。クライアントPCは当然NAT。2台のサーバーに対してはstatic NAT。直前まで別件で忙しかったのと、資料が手違いでもらえなかったのでぶっつけ本番。Yamahaとかのダイヤルアップルーターに毛が生えた程度だろうと高をくくっていたら結構大変だった、、、
Webで検索したら、今回みたいな割と良くある環境の場合は代理店が設定例みたいなのくれる事が多いらしいけど、もらってないらしい。クライアントPCの設定は比較的すぐ終わったんだけど、外から中向けのNATの設定が結構時間がかかった。
NSの外向けインターフェースにはプロバイダからPPPoEで取得したIPアドレス(ネットワークアドレス)が振られているけど、その他のアドレスを使う場合はどうするのかがよく分からなかった。結局、外向けインターフェースに対して(?)2つのループバックインターフェースを追加してそこにサーバー用のIPアドレスを設定し、NATを設定した。
結局それで繋がったんだけど、このやり方があってるのかどうかは不明。ネットワークの専門家でもないから深く追求する気もあまりないけど、、、
かわいい
続オレンジレンジ
仕事も一息ついたし、Webでダラダラ関連ページ見てみた。
このバンド紅白に出てたんだ、、、ファンには猛省を促したいぞ。文部科学省はゆとり教育を見直すそうだけど、子供には国語・算数なんかよりまず常識を教えろよ。「人の物を盗んではいけません」とか「あいさつをしましょう」とか。
アマゾンのレビューみたらエラい事になってるし、、、殆どの人が★1つで、中高生と思われる熱狂的?ファンが★5つを付けているけどかなり劣勢。たまにちょっと違った事を書いて目立とうってヤツが★3つとかつけて的はずれな事書いてるけど。彼らはパロディーバンドを目指してやっているのではないでしょうか?
とか。
でも、普通の音楽ファンの正直な意見としてはここら辺だよな。
↓
正直、星0をつけたいくらいです。
今年中に早く消えてください。
星0、ウケた。
関連サイトは沢山ありすぎて、リンクはったりトラックバック送るのが面倒なので省略。
ペーパーレス
昔は、ウォシュレットを導入すればトイレットペーパーが不要になると思ってた。今日、トイレでふと思い出した。
何かいい感じ
こないだバンドのメンバーSさんと話した内容
自分:「昔、シャンプーっていう白人の女の子2人組がいたの覚えてます?」
S:「えー?どんなんだっけ?」
自分:「Troubleって曲がそこそこヒットして、”oh oh, we’re in trouble♪”って感じのサビで。」
S:「あー、いたね〜」
自分:「あれとロコローションって似てません?」
S:「あー、本当だ!」
と、気づいていなかった様子。で、2〜3日前に別のメンバーからメールで、オレンジレンジの盗作曲を集めたサイトのURLが送られてきた。こんなに沢山あったのか〜。気づかなかった。っていうか彼らの曲で知ってるのはロコローションだけなんだけど。
上のサイトには「これをパクりと呼ぶのはちょっと無理があるのでは?」ってのも結構あったけど、それにしてもこのパクり具合は王者B’zを超えるような気がする。B’zの場合は結構古めの曲をパクる事が多いから、パクり元に対する強い影響・リスペクトの現れと言えなくもないし、若いファンは元ネタを知らない事が多いからB’zをきっかけにそれらのアーティストを知るっていう側面もあるから、同じ悪でもまぁ許せる方だけど、オレンジレンジは最近の曲を結構パクってるからなぁ。しかも演奏も歌も下手くそだし。
ニート
金曜日でメインでやってた仕事が終わった。今年はあまり仕事をしないつもり、というのを友達には話していたんだけど、友達の一人から「キミはニートゆうやつやな」と言われて、あぁそういえば最近そんな言葉が流行ってるなぁと思い出した。
で、ニート生活を満喫したいんだけど、土日は以前頼まれていた仕事で大阪に。で、帰ってきたら別件の仕事してるし、、、
ところで、ニートってneatだと思ってたら、”Not in Employment, Education or Training”の略だったのね。初めて聞いた時「neatって確かいい感じの意味の英単語だった気がするけど?」と疑問に思ってたんだけど謎が解けた。
Not in Emplyomentというところが微妙だよなぁ。ヤフオクだけで稼いでいる人は雇用されていないからNEETなのかな。弁護士とかの自由業(?)はさすがに違うはずだけど、自分みたいにたまーに仕事をする人は定義上はどうなのだろう。
qmailのエラーは分かりづらい
知り合いの会社のサーバーリニューアルの仕事をしている(現在進行形、、、)。久しぶりにqmailを触ったけど、いろいろはまった。
・POP3でメールを取ろうとすると”ERR unable to write pipe “というエラーメッセージ
→ 起動スクリプトの間違い(必要なファイルのパスが違ってた)
下のような起動スクリプトだが、checkpasswordのパスが違っていただけだった。qmail-popupがpipeを使ってcheckpasswordにデータを流すが、checkpasswordへのpipeが開けない、という意味なんだと思う。
#PASSPROG=”/bin/checkpassword”
PASSPROG=”/usr/bin/checkpassword”
HOSTNAME=`hostname –fqdn`
exec /usr/bin/softlimit -m 3200000
/usr/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/bin/relay-ctrl-chdir
/usr/bin/tcpserver -v -R -c 200 0 pop3
/var/qmail/bin/qmail-popup $HOSTNAME
$PASSPROG /usr/bin/relay-ctrl-allow /var/qmail/bin/qmail-pop3d Maildir 2>&1
参考サイトはなし
・tcpserverのエラー
→エラーメッセージの通り、単に割り当てるメモリが不足しているだけだった、、、softlimitの制限値を大きくすればよい。最近のglibcの場合は、以前のより多めにする必要がある。
参考サイト
・_no_mailbox_here_by_that_name._(#5.1.1)
→”no mailbox here by that name”といいつつも、/home/foo/Maildir/は存在する。そんな時は大体権限の設定がおかしい。所有者が正しいか?600か?を確認。
なんかその他にもこの1日でたくさんエラーが出たけど、結構忘れた。以下、記憶の断片。
・/var/spool/relay-ctrl/allowは700にしないとダメだった。(POP before SMTPを使ってる)
・qmail-smtpdの起動スクリプトはこんな感じ
/usr/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/bin/relay-ctrl-chdir
/usr/bin/tcpserver -v -R -p
-c “$MAXSMTPD” -u $QMAILDUID -g $NOFILESGID 0 smtp
/usr/bin/relay-ctrl-check $SMTPD 2>&1
relay-ctrl-chdirを挟んでいないとき、わかりにくいエラーが出てダメだった。
東海道
明日で今やってる仕事もおしまい。いつになく円満に終わりそう。
今年はあまり仕事をせずにいろんな所に行ってみたいと思ってるんだけど、こないだから企画中なのが東海道徒歩の旅。今日、参考資料を何冊か購入。1ヶ月くらいあれば平気かな?