以前、Filcoのキーボードを買ったというエントリーを書いた。結構気に入っているので、今度は職場用にもう1台買おうと思った。
ネットショップを見ていたら、前回買った茶軸と店頭で試したけどあまり気に入らなかった黒軸というやつの他に、ネット限定で(?)青軸というやつがあるらしい事に気づいた。ということで、青軸を購入。
青軸の方が反発があって気持ちいいかも。かといって黒軸ほど重すぎもないし。ただ、職場ではキーボードを使う比率が家に比べて少ないので、もう少し様子を見てみようと思う。
自宅警備員兼エンジニアのブログ
以前、Filcoのキーボードを買ったというエントリーを書いた。結構気に入っているので、今度は職場用にもう1台買おうと思った。
ネットショップを見ていたら、前回買った茶軸と店頭で試したけどあまり気に入らなかった黒軸というやつの他に、ネット限定で(?)青軸というやつがあるらしい事に気づいた。ということで、青軸を購入。
青軸の方が反発があって気持ちいいかも。かといって黒軸ほど重すぎもないし。ただ、職場ではキーボードを使う比率が家に比べて少ないので、もう少し様子を見てみようと思う。
自分用メモ。
こんな不況になって世間ではワークシェアリングの話題がちらほら話題になっている。@ITに割と良い記事が載っていた。
実はこの不況になるずっと前からワークシェアリングというかそういう感じの勤務形態には興味があった(自分がやりたいとかそういう話ではなく)。
1つの事に集中するって事は成功するとデカいけど失敗すると痛い。
一点集中型って、基本的に弱者・新規参入者向けの戦略だと思うけど、最近は大企業や既得権益側でもそれに近い事をしないと行けないくらい競争が厳しい分野が多いから難しい。
昨日、知り合いと話した。その会社のお客さんがシンガポールにあるんだだけど、シンガポールの経済がかなり落ち込んでるらしい。
シンガポールは金融と貿易に力を入れてきて、1人あたりGDPで日本を抜いたなんてニュースが去年あったけど、ここ最近の金融危機でかなりダメージを受けてるらしい。資源に乏しい小国であるシンガポールにとっては、金融に力を入れるというのは良い案だったと思うし、実際にそれで成果を上げてきた訳だけど、ここに来てそれが裏目に出た感じ。