この記事は、リモートワーク Advent Calendar 2015の6日目の記事です。
12/7が投稿日になっていますが、日本のIT業界では翌日の午前9時までは前日の日付なので良しとしましょう。
今回、過去5日間の記事と、これからの皆さんが書く予定の記事のタイトルを拝見し、それらとは少し違った内容のことを書いたほうが価値があるだろうと思い、タイトルのような内容で書こうと思います。
ここで言う「マネジメント」とは、PM等のいわゆるマネージャーの仕事だけでなく、経営者などのトップマネジメントも含んだ用語として使用しています。
12/11追記:書ききれなかった内容を追記しました。
目次
- 自己紹介
- 基本情報
- リモートワークをやり始めることになった背景
- どんな仕事をしているか
- 会社でやっていること
- リモートワークを世に広めるのがゴール
- 開発(一括、時間)、自社ソフト・サービス
- チームメンバーは副業(パートタイム)中心
- 働く側にとってのリモートワークについても軽くおさらい
- マネジメント側にとってのリモートワーク
- 経費削減と多様な人材活用はメリット
- 自分達自身及び顧客の変化が必要
- コミュニケーションの課題?→強みに変える
- マネジメント側のデメリット
- 向いている人
- リモートワーク+副業=最強説?
- 働く側は、お金も経験も得られる(時間があれば)
- 企業側にも実は色んなメリットがある
- リモートワークのベストプラクティスを簡単に
- 書籍等の参考情報
後ろに行くほど細かい話になります。
なんか、目次を考えているうちに、本文が非常に長くなりそうな気がしてきました。というのも、これをテーマにブログ記事を書こうと前から考えていて、今回たまたまAdvent Calendarを人から教えてもらって参加申し込みをしたという経緯なので。もしかしたら、複数回に分けるかもしれません・・・
自己紹介
基本情報
まずは自己紹介から。後がつかえてるのでサラッと行きます。
- 40前後の男性、既婚、1歳児の父
- ソフトウェア開発(web系スタートアップ〜SIer)、運用、SE(プリセールスとか)、技術コンサルなど、雑多な経験
- 一人法人。他のフリーランス開発者などとチームを組んで仕事をしています
リモートワークをやり始めることになった背景
子供が出来たのがきっかけです。
出産の数年前からフリーランスエンジニアでしたが、お客さんのところに行って仕事をすることが多く、それを減らしていきたいなぁと漠然と希望は持っていましたが、仕事はあるだろうか?とかが心配で、あまり実行には移せていませんでした。
ただ、妊娠が分かってからは、出産後に妻に子育てを任せっきりにするのは悪いと思い、徐々に客先での仕事を減らしていき、出産直後は週1日、数カ月後には完全にゼロになりました。
どんな仕事をしているか
以下の3つをしています。
- ソフトウェアエンジニアとして、他社の開発のお手伝い
- PM兼プログラマとして、他の開発者とソフト開発
- チーム・ゼロイチというプロジェクトのCTOとして、サービス・アプリ開発の全般を統括
形式上、上の2つが一人法人が会社として受けている仕事で、3つ目は会社とはあまり関係ないサイドプロジェクトです。サイドプロジェクトをやる意味についても後述します。
他社(仮にA社とします)の開発のお手伝いの仕事は(当然)リモートワークなのですが、今回の本題とは違うので、簡単に触れるだけにしておきます。
- 社員100人未満
- 開発拠点は国内2箇所に分散
- 社員は不定期でリモートワークをしている模様。完全にリモートなのは、(多分)外注の私一人だけ
- 朝会等、随時ビデオチャットでコミュニケーション
2日目のnaoさんが書いているのと同様、自社の仕事だけだと現状ではキャッシュフローが安定しなくて精神安定上良くないので、こちらの仕事をしています。完全にリモートでやらせてもらって助かっています。
自社の仕事は、次に詳しく書きます。また、3番めのチーム・ゼロイチに関しても後ろのほうで少し触れます。
Continue reading マネジメント側から見たリモートワーク、そして新しい働き方