trans fat

カナダに来て以来疑問に思ってた事。trans fatって何?
昨日、友達の家に行った時に友達のルームメートの微生物学者に聞いてみた(専門とはちょっと違うだろうけど、化学は強いだろうし)。分厚い本を取り出して説明してくれた。分子の結合の仕方が違っていた。で、機能的にはどう違うのかを聞いたがよく分からなかった。
気になってちょっとWebで調べてみた。きっと日本語では妙な訳語になってるんだろうと思っていたら、日本ではtrans fatの危険性はあまり取り上げられていないそうだ。こっちではスーパーに行くとお菓子から何から「0 tras fat」とか、そんな記載を沢山見かけるのに。(ちなみに日本語ではトランス脂肪酸)
とりあえず日本の場合、食生活が違うためtrans fatの平均摂取量は北米に比べて低いらしい。しかし、同様に摂取量が低いEUでは規制の方向で進んでいるのに、日本の取り組みは遅い感じもする。
若い人でパン中心の食生活になっている人はちょっと考えてみる必要はありそう。自分はご飯中心だし、パンにもバターはあまり使わないのであまり関係ないけど。
○覗いたページ
食品安全委員会「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等について:食品健康影響評価関係
直接リンクはしないけど、↓のページを書いた先生は昔からtrans fatの危険性について警告してきたそうだ。けど結構無視されてきたらしく、それの恨み辛みも交えつつ危険性を説明。ちょっと文章が大げさな気がする。
http://www.geocities.com/kawaiclinic/trans5.htm
trans fatに関する記事があるブログ→極東ブログ

“trans fat” への4件の返信

  1. バターはまだいいけど、マーガリンが結構やばいってやつだよね?
    それだったら周りで聞くなー。気にしてマーガリンやめた人はいる。
    カナダでは、上の関連情報見ると12/12/05から食品の表示義務化だそうですね。
    WHOの勧告によると1日エネルギ摂取量の1%以下に抑えるべきとなっていて、日本の平均は0.7%だから気にしなくてもええのかも。

  2. バターはまだいいけど、マーガリンが結構やばいってやつだよね?
    それだったら周りで聞くなー。気にしてマーガリンやめた人はいる。
    カナダでは、上の関連情報見ると12/12/05から食品の表示義務化だそうですね。
    WHOの勧告によると1日エネルギ摂取量の1%以下に抑えるべきとなっていて、日本の平均は0.7%だから気にしなくてもええのかも。

  3. 1%以下ならOKという前提で(今後の研究で覆される可能性もあるけど)。
    日本人の平均が0.7%だとすると、感覚的には20代の平均はその倍の1.5%位なんじゃないかって気がする。普通の食生活を送ってる人は大丈夫だろうけど、気をつけるに超した事はないんじゃないかと。
    あまり不安をあおる気もないけど。
    バターじゃなくてマーガリンだったね。

  4. 1%以下ならOKという前提で(今後の研究で覆される可能性もあるけど)。
    日本人の平均が0.7%だとすると、感覚的には20代の平均はその倍の1.5%位なんじゃないかって気がする。普通の食生活を送ってる人は大丈夫だろうけど、気をつけるに超した事はないんじゃないかと。
    あまり不安をあおる気もないけど。
    バターじゃなくてマーガリンだったね。

tani へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です