以前、JavaScriptのデバッグに関して、MicrosoftのScript Debuggerを紹介した。 その後、MSから提供されている別のツールを見つけた。Internet Explorer Developer T…
JavaScriptの書き方によってはIEでメモリーリークが発生するというバグが2007年6月に修正されたらしい。どういう書き方をすると起きるのか?どういう対処法があるのか?メモリーリークを検出するDripというツールもあるらしい。各種情報へのリンク。
最近のWebサイト・システムではとにかくとにかく「ダイナミック」で、画像・テキストなど至る所にイベントハンドラーが登録されている。 ごく原始的なやり方だと <img src=”foo.jpg” id=”img1″ …
ずーっと前のエントリでHTMLのcolgroupについてちょっとメモ書きをした。 colgroupを使うと、HTMLのテーブルの列単位に幅とかを一括で指定できる。colgroupを使わないと、セル(>td<)…
調べてみると色々なやり方があるみたいだけど、自分は以下の感じでやる事にした。 function ClassName () { this.prop1; this.prop2; this.method1 = function…
iframeにもonloadがあるけど、IE6の場合JavaScriptからonloadを書き換えられなかった。 iframeのonloadに関数を指定して、その関数を書き換えるようにすればOK。具体的には以下のような感…
自分用メモ 例えばCSSでHTMLの要素を background-color : black; と指定した場合、それをJavaScriptから変更するにはDOMを用いて以下のようにする。 var obj = docume…
HTMLのtableでcolgroupってのがあるってのをこないだ初めて知った… <table> <tr> <td class=”c1″>1-1</td> <td c…
JavaScriptでunexpected quantifierってエラーが発生した。ググってもそれらしいページが出てこなかった。 詳しくは覚えてないけど、結局、正規表現に間違いがあったのが原因だった。 環境 Windo…