Nagiosはあまり使いたくないんだけど、他にいい選択肢があまりないので、2014年になっても仕方なく使用している。 ログ監視に関しては、以前はてなブログの方に書いたけど、今回はプロセス監視。さくっと終わる予定。 リモー…
最近だとAWS等のクラウドを使う機会が増えていて、逆に物理サーバーを使うことが少なくなってきており、以前みたいにサイジングを細かくやることが少なくなってきた。 また、随分前から多くのLinuxディストリビューションでは、…
前回からかなり間が空いてしまったけど、今回で完結予定。 前回はHiveの話を中心に、S3に置いたファイルをHiveでどう扱うかなどについて書いた。また、第1回では全体の流れを書いたので、どんなことをやるかは詳しくはそちら…
開発環境(Ubuntu on VirtualBox)のディスク容量が少なくなってきたので、/var/lib/mysql を 別のディレクトリ ( /data の下)に移動して、シンボリックリンクを張ったんだけど、MySQ…
Googleカレンダーで予定を登録したりするけど、そういうようなものをDBで扱いたい。 いくつかの方法があった よく分からない方法(詳細は省略) ググったらSOのこんなページが出てきたんだけど、ちょっと無駄に複雑な気がし…
ちょっと前回から間が空いてしまったけど、DynamoDB上のデータやその他のデータをS3に集めて、EMR上のHiveを使ってコホート分析をするという話の第2回。今回はHiveの話を中心に書いていく。 ※Hiveを使うのは…
コホート分析とは 定義に関してはWikipediaを見れば大体わかるかと。日本語のエントリーがないので、大雑把に説明すると、ユーザーをグループ(コホートと呼ばれる)に分割し、各コホート毎に指標(例えば、ユーザーごとの滞在…
RDSではslow query logはテーブルに書きだされる。 Amazon RDSのMySQLでは、デフォルトではslow query logはmysqlデータベースのslow_logというテーブルに保存される(※)…
自分用メモ。 Amazon EC2だとサーバーを再起動するとIPアドレスが変わる。ちょっとググっていくつかいい方法を見つけた。 自動でDNSに登録(これとかこれ) プライベートIPを自動的にhostsに登録(→…
自分用メモ。 postfixの管理系コマンド。 キューの確認 # /usr/sbin/postqueue -p メールの中身を確認 # postcat -q [キューID] キューの削除 # /usr/sbin/post…