Fedora Core 3 on Virtual PC 2004
前回インストールしたPCが壊れたので、今回はFedora Core 3にしてみた。あと、Virtual PC 2004 は Service Pack 1が出ているので、それもインストール。ネットで調べてみるとすんなりいったって人が多いみたいだけど、今回も一筋縄ではいかなかった、、、
まずはDVDのisoイメージを落としてきてDVDに焼く。で、起動させるが、GUIモードでもCUIモードでもどちらもkernel panic、、、
ネットで色々調べてるうちにどっかのページで仮想ディスクを作り直して云々って記述があったので、藁にもすがる思いで仮想ディスクを作り直した。デフォルトだと16GBくらい(といってもゲストOSからはそう見えるだけで実際は動的にサイズが変わる)なのを4GBに変更。
その後、再度DVDで起動してtextモードでインストール。サーバー用途なので、必要最小限のものだけ。通常通り進めていって、無事完了。
で、リブートすると、、、Segmentation Fault の嵐。結局このページのお世話になる事に。今回もFedora Core 2の時と同様、Sandersさんという人が作ったカーネルのお世話に。手順通りやったら無事起動した。しかし、わざわざRPMで提供してくれるのはありがたいが、このカーネルは通常のとどこが違うのかがどこにも書いてないのはちょいと困る。カーネルにセキュリティホールがあった場合、どうすりゃいいんだろうねー。
大晦日なのにこんなことしてていいのだろうか、、、