このブログもダラダラ書き続けてるけど、あまり見栄えを良くしたり便利にしたりって言う努力をしてなかった。年を取ると新しいことにチャレンジしなくなるもんだなぁと反省。 さて、ずーーーっと前から、Movable Typeのエデ…
開発環境としてXAMPPをインストールしApacheを起動しようとしたけど起動できず。error.logを見たら以下のメッセージが。 (OS 10048)通常、各ソケット アドレスに対してプロトコル、ネットワーク アドレ…
Joomlaのコンポーネントの話。MVC形式の場合、一般的にはviewはview.html.phpというファイル名で、そこでtemplateを読み込んで表示する、と言う流れになる。 html以外、例えばAJAXなどでXM…
Javaの逆コンパイラーJadをEclipseで使う為のプラグイン、JadClipse。 インストール方法は、SourceforgeからJarをダウンロードして、それをEclipseのpluginsディレクトリに入れてE…
タイトル通り。全画面表示したりとか、新規ウィンドウに表示したりとかしたい。 新しいテンプレートを使って、全画面表示したいコンポーネントのページに適用するだけ。 ここを参考にした。
ここ1ヶ月くらい作成中のJoomla!コンポーネントがようやく形になってきた。そのコンポーネント内部ではCommunity Builderで追加したフィールドの値を参照してる。 そうしたことをするには、以下のようなコード…
タイトル通り、バージョン管理システムであるBazaarをEclipseから使う方法。 基本的にはBazaar Eclipseプラグインのインストールページ(英語)に書いてある通り。 必要なもの Bazaar本体(ダウンロ…
まだまだJoomlaのコンポーネントを作成中。 JoomlaでMVCスタイルに沿ってコンポーネントを作る場合、各クラス・ファイル名をJoomla流儀の命名規則にしておかないと結構面倒。 ■ViewでView名とは違う名前…
またまたJoomla!コンポーネント作成の話。 Webアプリを作ってりゃトランザクションが必要な場面の1つや2つはあるもの。そのやり方だけど、JDatabaseのsetQueryメソッドでSTART TRANSACTIO…
引き続きJoomla!のコンポーネント作成中。 MooToolsのリファレンスを見つつ、以下のようなJavaScriptを書いた。 var foovalue = $(‘footextbox’).get(‘value’) …