自分用メモ。 postfixの管理系コマンド。 キューの確認 # /usr/sbin/postqueue -p メールの中身を確認 # postcat -q [キューID] キューの削除 # /usr/sbin/post…
前回、基本的な設定とかを行ったので、今回は必要なパッケージを入れていく。 ちなみに環境はFreeBSD 8.1 ・emacs /usr/ports/editors/emacs がそれ。ちなみにバージョンは23系。/usr…
最近、仕事と趣味のプロジェクトで立て続けにnginxを使う機会があった。nginx + PHPについてこないだエントリを書いたけど、今回はApapcheのmod_rewriteのような機能を使ってWordPressのFa…
こないだ、nginx + unicornについてのエントリを書いた。これでRuby on Railsが動く環境は整った。 同じサーバーでblogも動かしたいという要望があったため、WordPressが動くようにPHPの環…
つい先日nginxのエントリを書いた。今回はその続き。 ■やりたい事 unicorn上でRuby on Railsアプリを動かして、nxinxをフロントエンドとして動作させる。 ■unicornの設定 はっきり言って、こ…
MySQLのrootユーザーでDBを作成して、そのユーザーに権限を与えようとしたらAccess deniedのエラーが出た。 mysql> grant all on foodb.* to ‘foo’@’localh…
タイトル通りの話。 Oracleが確かに起動していてリスナー経由とかでは繋がるのに、sqlplusだと繋がらなくてなんでかなぁと悩んだ。しばらく調べた結果、環境変数 ORACLE_HOME の末尾にスラッシュが付いていた…