仮想個人電算機

Virtual PC 2004買いました。最近Microsoftにかなり貢いでる気がする。そのうちMSDNとか買っちゃうかも。
で、本題。最初にゲストOSをインストールするため、CDを入れて「物理ドライブXの使用」を選んだりしたけどなかなか起動しなくて、そのうちOSごと停止した。デバイスから反応がなくなるとOSごと固まるのは困るよ、Windows 2000。XPはそれほど使ってないけど、XPもそうだったような。
ということで第一印象はすこぶる悪いのだが、2度目にようやくOSのインストール画面が表示されて、無事インストールが終了しそう(現在進行形)。ちなみに設定項目とかはVMWareと似ているねー。当たり前と言えばそうなんだけど。
ちなみになんでVMWareにしなかったかというと、最初はVMWareにしようと思ったんだけど、ゲストOSをサーバーとして使う場合はVMWare 何とか Serverという高いヤツを買わなければいけないため(ライセンスの問題)断念した。使用目的はゲストOSをWebシステムの開発テスト環境にする事なんだけど、VMWare WorkstationだとダメっぽいのでVirtual PCにした。Virtual PCはライセンスをざっと見た限り問題なさそうだった(じっくりはみてないけど、、、)。
その後、さらに使ってみた使用感はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です